おはようございます。ハルチカです。
今日は夕張を経由して札幌に向かいます。目的は夕張で食べることのできるという黒いラーメンとサッポロビール博物館や札幌ラーメンを食べに行くことです。
サッポロビール博物館はその場でビールを飲むこともできますが、バイクを運転していかないといけないので少し残念です。
札幌ラーメンはカップ麺にもなっている名店「純連」で食べたいと思っております。他にもたくさんの美味しいラーメン店がありますが、とりあえずは体感しておきたいネームバリューあるラーメンですね。
夕張の黒いラーメン!?を食べてみた
夕張市にある「ゆうばり屋台村バリー屋台」に行ってきました。
JR夕張駅のすぐ目の前にある屋台村ですが、ジンギスカン、寿司、中華など北海道の食材を使ったメニューを味わえる屋台が立ち並んでいて色々な料理を一度に楽しめます。
中はこんな感じになっています。
中央の通路を兼ねた食事スペースの両脇に屋台が並んでいます。
屋台内にも席はありますが、それぞれの屋台の料理をオーダーするので皆さん外のスペースを利用していました。注文した料理は屋台のスタッフが陣取った席まで持ってきてくれるのは有難いです。
ジンギスカンをビールで一杯とはいかないのは悔やまれますが、今回のお目当はこれ。
夕張名物!?くろラーメンです。麺に竹炭が練りこんであるという醤油ラーメンとのことです。元々は炭鉱の町として有名だった夕張らしい一杯ですね。
皆さんもご存知のように財政難に落ち込まれた夕張市ですが、くろラーメンの「くろ」は黒字になるようにとの願掛けもあるみたいです。
具材はチャーシュー、メンマ、刻みネギ、玉子、海苔にナルトがちょこんと上に華を添えるような見た目になっています。
麺やスープは黒一色ですが、レンゲでスープをすくってみると、それほどでもないですね。
濃い色目な醤油スープには変わりませんが、真っ黒な丼の効果あっての黒スープなようです。
この色から察しがつくように濃いめな醤油味になっています。少し塩気が強いですが醤油のコクはよく感じます。
麺は細めで若干の縮れがあります。もちろん竹炭が練りこんであるので艶のある黒さが目を引きます。
麺の旨味はよく味わえて控えめなモチモチ感ではありますが、ちょっと頼りない弾力です。竹炭が練りこんであるので独特な風味が心地良く鼻を抜けていきます。風味が良いだけに、麺のコシがあるとは言い難く歯切れがあまり良くない感触なのは悔やまれます。あくまで僕の考えですが、竹炭が麺のコシに影響しているのかもしれませんね。
チャーシューは歯ごたえがあり肉感たっぷりです。
脂身もクドさがないサッパリとした味わい深さがあります。
玉子は半切れになっています。
黄身にも白身にも醤油味が染み込んでいて美味しく仕上がっています。
夕張名物なのかは定かではありませんが、変わり種である「くろラーメン」を食べてみました。
オーダーしてから届いた一杯は、その真っ黒さがインパクトのあるラーメンになっていますので、俗に言う「インスタ映え」はバッチリあります。
しかし、そのインパクトのあるビジュアルから想像すると、大人しめな醤油ラーメンになっています。醤油の旨味はハッキリとしているので塩気が強めですが、醤油ラーメンとしての美味しさはあります。
「絶対旨いから食べてきて!」とは強くオススメはしません。ちょっと普段とは趣向の違ったラーメンを「この前こんなん食べてきたよ〜」って話題作りにはなる一杯だと思うので興味のある方は行かれてみてはどうでしょうか!?屋台村には他の料理もあることですし、ラーメンが外れても大丈夫ですよw
甘くとろけるジューシーな夕張メロン
夕張に来たからには絶対に食べたいメロン。道沿いの所々にメロン直売所が立ち並ぶ街並みで食べるには困りませんけど、こんなにあると目移りしてしまいますね。
個人商店で食べていこうと思っていたところに「夕張メロンドーム」とやらを見つけたのでここにしました。
カットメロンを食べる気満々だったのに、目に入ってきたメロンソフトクリームの文字に負けて路線変更。
しかし、ラッキーなことにスタッフの方が「今日は暑いからね〜メロン一切れサービスしとくね!」とスペシャルなソフトクリームにしてくれました!お礼を言うのと一緒に「あなたは神か!」と声が出そうになったのは言うまでもありません。
濃厚なメロンソフトとメロンの果実とのダブルの贅沢。夕張メロンってすごい糖分濃度で甘みが強いんですね。濃厚な甘さなのにスッキリとした爽やかな後味でメロンってこんなに旨いんやなって感動しました。もちろんこのメロンを使ったソフトクリームの旨さも絶品です!
富良野で食べたメロンも美味しかったけど、僕は夕張のほうが好きな味です。富良野でメロンを自宅に送ったのを夕張にしとけばよかったと少し後悔。
そして夕張メロンを使ったもう一品は「夕張メロンソーダ」です。
控えめな炭酸で飲みやすく優しく喉を潤してくれます。メロンがかなり濃く利いたソーダでめちゃ旨いです!メロンをそのままガブ飲みしているような感覚で味わえます。これ以上のメロン味ジュースはないでしょうね。かなりオススメなので見つけたら是非飲んでみてくださいね。
サッポロビール博物館に行ってみた
サッポロビール博物館は札幌市内にあります。中心街にあるので、道中は行き交う車で交通量が多く劇混みです。さすが北海道の核となる街の札幌ですね。
2003年に閉鎖したサッポロビール札幌工場の跡地を利用した施設です。無料で見学できることもできますし、ガイドさん付きのプレミアムツアーという有料コースもあります。無料見学でも限られた範囲内でサッポロビールの生い立ちなどを学べますが、有料ツアーでは国産ビールづくりに邁進してきた人々の歴史を観れるプレミアムシアターやツアー参加者しか飲めないビールの試飲ができるらしいのです。
非常に残念で後ろ髪を引かれる思いの中、無料見学をしてきました。飲酒運転になってしまいますからね…。ジンギスカンでサッポロビールを楽しめるレストランもあって、旨そうにビールをグビグビやっているオヤジ集団なんかを横目にかなり「ウラヤマけしからん」でしたね。
館内は撮影禁止なので中の様子はお伝えしにくいのが残念です。札幌市内でホテルなどを抑えておくかして「万全に呑める体制」にしてから来訪に臨んでいただくのを強く強くオススメします!飲めないのに行くとただ我慢を強要されにいくようなものですから…。「飲んだら乗るな」「酒は飲んでも飲まれるな」は肝に銘じて楽しんでくださいね。
「さっぽろ純連」で味噌ラーメンを食べてみた
行ってきました、かの有名な「さっぽろ純連」に。
お昼時は完全に過ぎ去り中途半端な時間だというのに、少し待たないといけないくらいには混んでいました。客層は観光客は当然ながら多数で、地元らしき家族連れや老夫婦などで賑わっていました。
「さっぽろ純連」といえば、やっぱり味噌ラーメンですよね。カップ麺でもかなり美味しかったので期待大でございます!
せっかくなので味噌チャーシューラーメンにしました。チャーシューがデーンと構える姿は貫禄すら感じさせます。味噌の芳ばしい良い香りがたまらないですね。
たっぷりと油脂が浮いた味噌スープは濃厚でこってり感たっぷりです。味噌の旨味が強烈というくらいに利いており、尖りすぎではない絶妙なキレのあるスープです。脂っこくて濃いめの味噌味ながらしつこい印象はなく、飲んでいても飽きの来ないクセになる味わいになっています。
森住製麺の麺は、主張の強い味噌スープにも負けないしっかりとした旨味とコシの強さを持ち合わせています。
味噌ラーメンのお手本のようなツルツルとしたもっちり食感になっていて最高な食べ応えですね。
チャーシューは薄切りにカットされていて、その厚みが心地の良い噛みごたえを生んでいます。
控えめにトロトロな食感でお肉としてのしっかりとした弾力も兼ね備えたバランスの良い味わいになっています。味噌スープがかなり油脂の強い濃厚さなので、これくらいのほうが美味しくいただけますね。
「さっぽろ純連」の味噌ラーメン、評判どおりの美味しさでしたね!濃厚なキレのある味噌スープは病みつきになりそうです。ここまでレベルの高い一杯を魅せつけられると、比較対象でよく聞く「すみれ」も食べてみたくなります。いずれにせよ、いつでも気軽に「さっぽろ純連」なり「すみれ」なりに食べにこれる北海道の方々は羨ましく思いますね。
まとめ
今日は夕張で「くろラーメン」と「夕張メロン」を堪能し、札幌で「サッポロビール博物館」に立ち寄り、「さっぽろ純連」で味噌ラーメンを食べるという一日でした。
まず夕張での「ゆうばり屋台村バリー屋台」は「くろラーメン」じゃなくても北海道の食材を使用した様々な料理が楽しめるのでゆっくり腰を据えて食べていくのもいいですね。「夕張メロン」は詳しく言うまでもなく現地に来たら食べて帰らないといけないくらいに鉄板です。
そして札幌の「サッポロビール博物館」はしつこいくらいに強調したいのが、「安心して呑める」体制で臨んでください。もちろん有料ツアー限定ビールの試飲やジンギスカンでサッポロビールをトコトン楽しむ為です。
今日のメインである「さっぽろ純連」の味噌ラーメンはさすが名店なだけの感動するくらいの旨さでした。かなり濃いめな味噌味なのに、どこかスッキリとした深みのある味わいは忘れることができません。札幌に来たからには絶対に食べておきたい一杯ですね。
さて、長いようで短かった北海道ツーリング麺の旅も今日で最終日とします。苫小牧からフェリーでクソ暑い岐阜へ帰ります。函館ラーメンを食べたかったのですが、北海道一周するにはもう少し日程が必要でしたね。来年は函館からスタートしてみてもいいかもしれませんね。